2024/08/26
活動報告
行財政全般にわたる改革を調査する県政改革調査特別委員会の第7回委員会が8月21日に開かれました。委員12人で構成し、自民党議員団からは、委員長に門間雄司、委員として山本敏信、谷口俊介、村岡真夕子、岡つよし、風早ひさおの計6議員が加わっています。
この日の委員会では、齋藤知事も出席し、企業庁の地域整備事業、ひょうご農林機構の分収造林事業など財政フレームや県民生活に大きな影響が及ぶ5項目について各会派が意見開陳を行いました。
自民党議員団からは風早政務調査会副会長が「県政の混乱に県民の信頼は大きく揺らいでいる。百条委員会での調査を含めた早期の真相解明・県政の健全化、県民の信頼回復を期待するが、この間も県民のための県政を進め続けなければならない。二元代表制の一翼を担う議会として、県民のための県政であり続けるために、県民の負担を最小限に抑え、より未来志向で責任ある改革を行う必要がある」と主張した上で、5項目と財政フレームについて会派の意見を表明しました。
主な内容は次の通りです。
【地域整備事業】
「公益性発揮や費用対効果も考慮し、資産整理と未来への投資との両立、地域活性化における過去の経緯や現在の地域創生戦略・産業立地政策等も含め、企業庁の役割も考えつつ、県全体の視点での検討を」と求めました。
【分収造林事業】
「年間2.5億円に及ぶ県費での利払いの止血が最優先課題。特定調停を早急かつ計画的に進めること。県民共通の財産である森林という貴重な社会基盤資源を確実に健全な姿で将来世代に引き継ぐため、債務整理と森林管理双方で、経済・防災・環境面で県民負担の軽減を絶えず図り、財源確保施策を示し、国への多様な要望も含めて、責任と信頼のある主体的な森林行政にしっかりと取り組んでもらいたい」と要請しました。
【公社等のあり方】
「個々の事業内容の深い検証が必要。土地開発公社は播磨臨海地域道路の事業進捗を早期に図るために存続の有用性は高い。スポーツ協会、生きがい創造協会、青少年本部、道路公社などは、それぞれの役割・位置付けについて部局ごと、あるいは部局横断で、一層の検証を行うべき」と見解を述べ、「団体自体への注視ではなく県の行政サービスの必要性を議論し、機能の最適化を目指して、必要に応じ公社等の更なる強化や廃止も含めた再編を」と訴えました。
【県庁舎のあり方】
「先日の日向灘地震により、南海トラフ地震の対策フェーズは一層進んだ。県庁舎再整備の結論を早急に出すべき。まずは4割出勤前提の県庁舎再整備を撤回し、周辺のにぎわいづくりとの整合性を図るとともに、防災先進県として相応しい、県民や職員にとって必要な機能を備えた県庁の姿・整備方針を今年度中に決定することを強く求める。併せて、10月に庁外へ移転する教育委員会等は県庁舎へ復帰させるとともに、公社等を含めた県行政と関連の深い団体の県庁舎及びその周辺への集約化についても再検討することを望む」と主張しました。
【若者・Z世代応援パッケージ】
「将来への投資として柔軟に改善していくことが肝要。施策全体のビジョンや計画、KPIの設定が不明確で政策目的が見えず、県民が納得するような事業効果・費用対効果が得られるのかといった疑問も拭い切れていない。大学の活性化・改革に加え、同じ若者世代内での公平性にも課題がある。財源的に県立大学授業料等無償化の持続可能性の明確な根拠が見当たらず、計画通りに継続することは疑問。奨学金返済支援制度の充実など、公平性を担保した支援のあり方について改めて検討し、策定・設定された成果指標に基づいて事業効果を検証した上でパッケージの内容を見直すこと」と求めました。
【財政フレーム】
「五つの調査項目すべてを網羅した上で、各調査項目における財源毎の効果や財政指標への影響等を明確に示して頂きたい」と訴えました。
【おわりに】
「この特別委員会において最も大切な事は、将来世代へ、負の遺産を引き継がないことである」と強調しました。
【齋藤知事コメント】
「委員会の意見を踏まえ改革案策定作業を進めます」
総務
地域
「地域の元気づくり」を推進することにより、県内への移住・定住・還流に取り組み、活力ある兵庫を目指すとともに、日本遺産をはじめ文化財などの保存・活用及び人々の交流を進めるなど、兵庫五国の多様性を活かした地域創生の実現に向け取り組むこと。
第⼆期兵庫県地域創⽣戦略(2020〜2024)及び後期2か年の重点取組に基づき戦略を推進。
【R4戦略指標の達成状況】
目標 | 実績(R4) |
---|---|
国を上回る一人当たり県内総生産(GDP)の伸びを維持 |
〔実質〕国105.1% <県110.3% 〔名目〕国111.8% >県110.4% |
住んでいる地域にこれからも住み続けたいと思う人の割合が前年度を上回る | R3 : 75.9% → 77.8% |
20歳代前半の日本人若者の県内定着率 | 目標92.6% → 91.4% |
2024年まで合計特殊出生率1.41を維持する | 目標1.41 → 1.31 |
今期戦略が令和6年度で終了することから、次期戦略を検討し、令和6年度中に議決、策定の予定。
総務
地域
「する・みる・ささえる」スポーツへの参画を通じて、躍動する兵庫の実現を目指し、子ども・ユーススポーツ、生涯スポーツ、競技スポーツを推進するとともに、スポーツの持つ多面的な価値を最大限活用し、地域活性化の推進を図ること。
● プロスポーツクラブとの連携により、地域活性化プロジェクトを展開。
● 子ども・ユーススポーツの環境整備を図る推進プロジェクトを展開。
● アーバンスポーツやeスポーツなど新しいスポーツを振興。
● 兵庫のスポーツ選手が全国や世界で活躍できるよう競技力の向上を推進。
総務
地域
若手従業員を対象とした奨学金返済支援制度の年齢要件の緩和など制度拡充することで、卒業後の県内での就職を今まで以上に加速させること。
兵庫型奨学金返済支援制度を拡充。奨学金の返済額を県が3分の2、企業が3分の1負担するもので補助期間内の本人負担は実質ゼロ。日本一といっても過言ではない内容。
● 対象年齢を30歳未満から40歳未満に緩和
● 補助期間を5年から最大17年に延長
補助期間 | 補助総額 | 対象企業 |
---|---|---|
5年 | 90万円 (うち県60万円) |
県内に本社がある中小企業 |
10年(新) | 180万円 (うち県120万円) |
① SDGs宣言企業 ② フレッシュミモザ企業 ③ ワーク・ライフ・バランス宣言企業 (いずれか2つが該当) |
17年(新) | 306万円 (うち県204万円) |
① SDGs認証企業 ② ミモザ企業 ③ ワーク・ライフ・バランス認定企業 ④ ワーク・ライフ・バランス表彰企業 (いずれか2つが該当) |